
見た目はあまり良くないものも混じっていますが、同じように梅農家が育てた紀州南高梅です。
紀州梅苑(和歌山県みなべ町の梅農家)の自家農園で育てた南高梅です。
すべての青梅は、店主が土づくりから管理、収穫、選別、梱包、発送まで携わり、わが子のように手塩にかけて育てた南高梅です。
「南高梅 キズあり」は、2L~4Lのサイズでキズありの青梅です。
見た目はあまり良くないものも混じっていますが、たくさん作りたい方、はじめて作る方におすすめです。
5月下旬~6月初旬にかけて、実の収穫を始めます。
南高梅の青梅は実が大きく、梅酒・梅ジュースに最適です。
自家農園での紀州南高梅の収穫
5月中頃には南高梅の実もかなり肥大してきます。収穫のため地面の上に青いネットを敷き詰め、選果機を組み立て、収穫した梅の実を選別する準備に入ります。 予め木に結び付けているネットをほどき、地面にネットを固定します。


いよいよ6月になると、梅酒、梅ジュース用の南高梅の収穫が始まります。収穫した青梅は季節柄、常温で置いておくとすぐに熟れてしまうので、採り過ぎは禁物。毎日、毎朝畑を見に行き、ちょうどよい頃合の青梅を収穫します。
収穫した青梅を大きさ、キズなどをチェックして選別します。全て農園のスタッフが手で選別します。選別したものを選果機にかけて、2L、3L、4Lといったサイズごとに分けていきます。


去年の夏の猛暑や、秋の台風の直撃もありませんでしたが、近年地球温暖化の為か、太平洋側では雨がほとんど降らなくて、結果野菜等の異状な値上がりが続いています。
昨年(令和6年)は1月初旬より梅の花の開花が始まり1月末には満開となり、平年時より約2週間位早く咲きました。2月初旬頃には、早咲きの花の後、結実した梅の幼果が顔を視かせていましたが、最終的には過去に例をみない位の約3割作という大凶作の年となり、その上、強い寒気の影響で、ヒョウやアラレが降り、数少ない幼果に当たり、ほとんどの梅の実に傷が付きました。
今年度(令和7年)は、2月16日位より、梅の開花が始まり2月27日位には満開となりました。気温の低い日が続き寒波も何回かあり、雨もほとんど降らなかった為、平年より約2週間位遅れました。
農協によると、昨年の場合、「めしべ」の不完全花が多かったことによる不受精花や、生理落果が多く見られたが、本年の花は健金で大きく開いており「めしべ」もしっかりついているように見受けられるとの報告がありました。
梅の開花は、遅ければ遅いほど良いと昔から言われるのは3月から4月にかけて遅霜があった場合、まだ葉が展葉していない為、梅の幼果が凍結して落下する可能性があるためです。 梅の着果状況は、今後の天候に左右されますので、安定した気候を願うばかりです。
令和7年3月16日現在
今年の作付けは豊作というわけではありませんが、平年並み程度と予測しています。
令和7年3月31日現在
エコファーマー認定を受けた店主が自家農園で育てています

紀州梅苑で扱っている青梅は全て、自家農園で作っています。お店のすぐ隣にある平地の農園と、お店から少し離れたところにある山の中にある農園です。冷凍梅もこの自家農園で採れたものを使っています。
南高梅を育てているのは、和歌山県知事より「エコファーマー」認定を受けている、当店の店主である坂本 利廣(さかもと としひろ)。「自社で責任を持ってお客様にお届けしたい」をコンセプトに、生産から加工、出荷まで全て自分たちの手で行っています。
![]() |
店主は、環境に優しい農業を策定し、実践するために、土づくりを基本に、農薬と化学肥料を減らす努力をし、知事から認定を受けた農家である「エコファーマー」です。 |
---|
青梅が届いたらすぐに使ってください。2日後には熟れてきます。
青梅で漬けたい方は、青梅が届いたらすぐに使ってください。常温で置いておくと2日後には熟れてきます。熟れてしまっても漬けることはできますが、青梅と同じ味には仕上がりません。すぐに漬けることが出来ない状況にある場合は、冷蔵庫で保管してください。熟れるスピードが若干遅くなります。
常温で青梅を保存する場合は、1週間以内に使い切るようにしてください。1週間以内に使い切れない場合は冷凍保存してください。

この青梅は2025年(令和7年)収穫の
「キズあり(訳あり)南高梅」です。
4月10日(木)より予約を受付けさせて頂きます。
お届け時期は5月下旬~6月中旬頃の予定です。
南高梅のサイズについて
階級 | 粒の大きさ | 粒の重さ | 1kgの粒数 |
---|---|---|---|
4L | 4.5cm以上 | 45g | 24 |
3L | 4.1~4.5cm | 35g | 30 |
2L | 3.7~4.1cm | 25g | 42 |
上のサイズ表は目安として参考にしてください。粒数でご入用の方は少し多めのサイズでご注文ください。
4L:果汁たっぷり。味にこだわる人に
3L:果肉大き目。いつもと変わらない味を求める人に
2L:たくさん作りたい人、はじめて作る人に
保存方法
すぐに使わない場合は冷凍保存
常温の場合は長くて1週間程度
常温で保存しておく場合は、長くても1週間以内に使い切って下さい。すぐに使わない場合や余ってしまった場合は、必ず冷凍庫で保存してください。ナイロン袋等に入れて、密封して保存すれば1年間は大丈夫です。
送料・お届けについて
この商品は送料・チルド代込です(北海道・沖縄・離島は+800円)。ご予約順に発送させていただいております。配達日指定はご容赦願っております。時間帯指定(例えば夜間)はお受けいたします。
ご注文をいただきましてから、通常2日~5日以内に発送させていただきます。